| 1.Java8のインストール ORANGE-studioの実行にはJava8が必要です。
 OSの種類やバージョンによっては、Java8が初めからインストールされている場合もあります。
 Java8がインストールされていない場合は、https://java.com/ja/download/などからダウンロードしてインストールしておいてください。
 
 
 | 
              
                | 2.ORANGE-studioのインストール ダウンロードしたZIPファイルを適当なフォルダーに解凍すれば、インストール完了です。
 
 
 | 
              
                | 3.ORANGE-studioの起動 解凍したフォルダー内のORANGE-studio.jar(PRO版はORANGE-pro.jar)をダブルクリックすると起動します。
 (OSによっては起動方法が異なります。Windowsでダブルクリックしても起動しない場合は、「拡張子と実行プログラムの関連付け」を行ってください。)
 
 起動すると、以下のようなウインドウが現れます。
 
 
 | 
              
                | 4.プログラムを書く 「プログラムパネル」内に文字を直接入力します。
 ここでは、開く(
  )をクリックして、"sample001.bas”を読み込んでみます。 
 
 | 
              
                | 5.プログラムを動かす 実行(
  )をクリックすると、実行結果がコンソールパネルに表示されます。 
 
 | 
              
                | 6.ステップトレースでプログラムをデバッグする コンソールのクリア(
  )をクリックすると、コンソールパネル内の文字がすべて消えます。 デバッグ(
  )をクリックすると、プログラムパネルがデバッグパネルに切り替わります。 オレンジ色の行がこれから実行する行です。
 
 さらにデバッグ(
  )をクリックして行くと、オレンジ色の行が次々に移動します。オレンジ色の行が5行目になった(4行目まで実行した)ときに変数パネルを見ると、変数iが1、変数sumが0になっていることがわかります。 
 さらに、デバッグ(
  )をクリックして行き、7行目で変数iが10になったときにプログラムは終了し、デバッグパネルがプログラムパネルに切り替わります。 デバッグパネルが表示されているときに、再開(
  )をクリックすると瞬時にプログラムが再開され、プログラムパネルに切り替わってしまいます。 
 
 | 
              
                | 7.ブレークポイントを設定してプログラムをデバッグする デバッグパネルの左端にある行番号をクリックするとブレークポイントを設定できます。(行番号が●に変わります。)
 再度クリックすると、ブレークポイントが解除できます。ブレークポイントは複数個設定できます。
 
 ブレークポイントが設定されている状態で再開(
  )をクリックすると、ブレークポイントを設定した行でプログラムが中断されます。 中断後に再び再開(
  )をクリックすると、プログラムが再開されます。 7行目でブレークポイントを設定した状態で、再開(
  )をクリックを押すごとに中断/再開を繰り返します。 変数パネルを見ていると、変数の値が変化して行く様子がよくわかります。
 
 
 | 
              
                | 8.Lチカを試してみる 開く(
  )をクリックして、"led.bas”を読み込みます。 「デジタル出力」のタブをクリックして、デジタル出力タブに切り替えておきます。
 実行(
  )をクリックすると、デジタル出力パネルでLEDがチカチカする様子が見えます。 このプログラムは無限ループしていますので、中止(
  )をクリックして強制終了します。 
 ★ORANGE-studio PROを利用してマイコンシステムにオブジェクトを書き込めば、マイコンシステム上のLEDが点滅します。
 
 
 | 
              
                |  | 
              
                |  |